2011年、鈴木義也(東洋学園大学教授)、会沢信彦(文教大学教授)、深沢孝之(心理臨床オフィス・ルーエ)を設立発起人として発足。
(体制)
現役員(2017年2月~)
会長 鈴木義也(東洋学園大学教授)
役員
会沢信彦(文教大学教授、事務局兼任)
八巻秀(駒澤大学教授、やまき心理臨床オフィス)
佐藤丈(山梨県北杜市立泉小学校教諭)
深沢孝之(心理臨床オフィス・ルーエ)
本会はオープンな任意団体であり、現在のところ会員制を採っておりません。関心のある方はお問い合わせをいただけると、活動予定等をお伝えいたします。また本HPの「大会・研修会情報」より、参加申し込みをしていただけます。
(活動歴)
2011年7月9日 設立・第1回大会(文教大学越谷校舎)
テーマ「アドラー心理学の未来」
講演:鈴木義也
シンポジウム:鈴木義也、会沢信彦、岩井俊憲(ヒューマン・ギルド)、深沢孝之
2012年3月4日 第2回大会(文教大学越谷校舎)
テーマ「教育のアドラー、臨床のアドラー」
講演:会沢信彦
事例検討会:発表者:佐藤丈(山梨県総合教育センター)、コメンテーター:深沢孝之
2012年7月21日 第1回研修会(文教大学越谷校舎)
テーマ「アドラー心理学における親への心理教育」
講演:鶴田恵美子(支援助言士協会、CLIPアコーン)
2013年3月3日 第3回大会(文教大学越谷校舎)
テーマ「教育のアドラー 臨床のアドラー」
講演「アドラー心理学を生かした心理相談」
八巻秀(やまき心理臨床オフィス、駒澤大学教授)
研究報告「共同体感覚尺度による共同体感覚の測定」
高坂康雅(和光大学専任講師)
事例検討「共同体感覚を意識した高校の授業」
発表者:小峰秀樹(埼玉県立川口北高校教諭)、コメンテーター:会沢信彦
2013年7月7日 第2回研修会(文教大学越谷校舎)
テーマ「アドラー心理学入門ワークショップ」
講師:鈴木義也、会沢信彦、深沢孝之
2014年3月2日 第4回大会(文教大学越谷校舎)
講演「アドラー心理学を臨床心理地域援助(コミュニティ援助)に活かす」
箕口雅博(立教大学教授)
研究報告「小学生を対象としたアドラー心理学におけるカウンセリングモデルの検討―共同体感覚の観点から小学校版共同体感覚尺度の開発」
橋口誠士郎(東京都スクールカウンセラー)
実践報告・事例検討「アドラー心理学にヒントを得たスクールソーシャルワークの実践」
大松美輪(大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカー)
2014年10月25日 第3回研修会(創価大学)
テーマ「クラス会議で勇気づけの学級づくりを!」
講師:森重裕二(滋賀県甲賀市立希望が丘小学校)
但馬淑夫(三重県名張市桔梗が丘東小学校)
*日本協同教育学会との共催
2015年3月1日 第5回大会(文教大学越谷校舎)
研究報告「人はどのように勇気づけられるのか 『勇気づけ』の関連要因とメカニズムに関する研究から」
浅井健史(立教大学講師)
事例検討「アドラー心理学を生かした発達障害支援‐乳児期から大人まで、当事者・家族・支援者・3つの立場からの実践報告‐」
児島史篤(にっこりハウス園長)
講演「アドラー心理学研究のこれまでとこれから」
向後千春(早稲田大学教授)
2015年10月24日 第4回研修会(文教大学越谷校舎)
テーマ「アドレリアン・キャリアカウンセリング」
講師:梶野真(日本支援助言士協会講師、ミネソタ・アドラー心理学大学院カウンセリング心理学修士課程修了)
2016年2月28日 第6回大会 文教大学越谷校舎)
講演「アドラー心理学の現代的意味」
星一郎(わいわいギルド代表)
研究報告「心理教育的アプローチを生かした学級づくりと授業づくりの
一体化-アドラー心理学を用いた共同体感覚の育成を通して」
小松智樹・稲生茂穂(茨城県教育センター主事)
事例検討「臨床実践初級者によるアドラー心理学的臨床実践報告――小学校とクリニックの現場から」
山口麻美 氏(南池袋クリニックカウンセラー、東京都公立学校スクールカウンセラー )
2016年10月22日 第5回研修会(文教大学越谷校舎)
テーマ「アドラー心理学を活かした授業・学級・学校づくり」
講師:赤坂真二(上越教育大学教職大学院教授)
2017年2月26日 第7回大会(文教大学越谷校舎)
講演「アドラー心理学とフランクル心理学に見る幸福の極意」
諸富祥彦(明治大学教授)
研究報告「アドラー心理学との出会い~勇気づけで変わった子どもたちとの関わり」
岩下和子(山梨県立甲州市立松里小学校)
事例検討「アドラー心理学を産業保健の現場で活かす~『患者』ではなく『社員』との関わりにおいて」
上谷実礼(株式会社ヒューマンハピネス代表取締役、千葉大学講師、医学博士)
2017年10月28日 第6回研修会(文教大学越谷校舎)
テーマ「アドラー心理学とオープンダイアローグ」
講師:八巻秀(やまき心理臨床オフィス・駒澤大学教授)
2018年3月4日(日) 第8回大会(文教大学越谷校舎)
講演「アドラー心理学と宇宙意識」
岡野守也(サングラハ教育心理研究所主宰)
研究報告「課題の分離の臨床適用についての質的報告~家運セリグで活かすために」
久保田将大(東京都石神井学園心理療法担当)
実践発表「学級の問題解決に使えるエンカレッジシート」
鈴木義也(東洋学園大学教授)
海外講師招聘ワークショップ(ヒューマン・ギルド、日本アドラー心理学協会との共催)
2018年4月14日(土)15日(日)(駒澤大学深沢キャンパス)
「アドラー心理学の基礎と実践~早期開祖の理解と治療的アプローチ」
アーサー・J・クラーク博士(セントローレンス大学教授)
マリーナ・ブルヴシュタイン博士(アドラーユニバーシティー(大学院教授)
2018年4月18日(水)(ヒューマン・ギルド)
「アドラー心理学とメタファー」
アーサー・J・クラーク博士(セントローレンス大学教授)
マリーナ・ブルヴシュタイン博士(アドラーユニバーシティー(大学院教授)
海外講師招聘ワークショップ(ヒューマン・ギルド、日本アドラー心理学協会への後援)
2019年2月1日(金)
「アドラー心理学の歴史的流れ:時を超えて存在する理論とその応用」
マリーナ・ブルヴシュタイン博士(アドラーユニバーシティー(大学院教授)
2019年1月26,27日(土日、大阪)、2月2,3日(土日、東京)
「アドラー心理学(困難を乗り越える心理学)のエッセンス」
マリーナ・ブルヴシュタイン博士(アドラーユニバーシティー(大学院教授)
2019年3月3日(日) 第9回大会&日本個人心理学会設立総会(駒澤大学深沢キャンパス・アカデミーホール)
鼎談「アドラー心理学の現代的意義と課題」
箕口雅博(立教大学名誉教授)、八巻秀(駒澤大学教授)、鈴木義也(東洋学園大学教授)
シンポジウム「アドラー心理学の今」
鶴田恵美子(日本支援助言士協会会長)、佐藤丈(山梨県北杜市立泉小学校教諭)、梶野真(日本アドラー心理学協会会長)、深沢孝之(心理臨床オフィス・ルーエ代表)
日本個人心理学会設立総会