大会・研修情報
アドラー心理学海外講師研修会のご案内
いつも「日本臨床・教育アドラー心理学研究会」の活動にご協力いただき、感謝申し上げます。
この4月に招聘したマリーナ・ブルヴシュタイン先生が再来日することになりました。
4月の研修会では、現在のアメリカを代表するアドレリアンとして、私たちに強い印象と貴重な学びの機会を与えてくださり、マリーナファンも一気に増えたようです。
今回当会は、「後援」という形で、協力させていただいています。
日時、申し込み方法等は下記の通りですので、ぜひご参加ください。
当会からの情報で申し込まれる方は、「紹介団体」として当会を指定していただけると幸いです。
なお、当会の次回大会は来年2019年3月3日(日)駒澤大学を開催を予定しています。
詳細は後日ご連絡しますが、当会が新しい段階に踏み出すための重要な企画をしていますので、ぜひご参加ください。
日本臨床・教育アドラー心理学研究会
鈴木義也・会沢信彦・八巻秀・佐藤丈・深沢孝之
(研修会内容)
マリーナ・ブルヴシュタイン博士ワークショップ(後援:北米アドラー心理学会)
■講 師:マリーナ・ブルヴシュタイン博士(アドラーユニバーシティ(大学院)教授)3講座共通
※お申込みの際は下記いずれの団体(主催・後援)の紹介かを備考欄にご記入下さい(学生の方は学校名もご記入下さい)。
「一般社団法人 日本アドラー心理学協会」、「日本臨床・教育アドラー心理学研究会」、「アドラーと仲間たちの会」、「ヒューマン・ギルド」、「その他」
■大阪2日間コース:アドラー心理学(困難を乗り越える心理学)のエッセンス
この講座では、講義だけでなく、デモンストレーション、グループ・ディスカッション、二人一組になっての演習などを通して
アドラー心理学の根本概念「運動の法則」について深いレベルで理解する
人間の成長(困難を乗り越えていく過程)へと向かう、アドラーの革新的なアプローチを探ることを目的としています。
日 時:1月26・27日(土日)両日10:00~17:00
会 場:新大阪丸ビル 新館405(大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-27)
受講料:一般48,000、学生30,000
ファシリテーター&通訳:梶野真氏
通 訳:水野美津子氏
※大阪コースのみ主催が一般社団法人 日本アドラー心理学協会(福岡市博多区博多駅東2-5-19 サンライフ第3ビル6階)のためお申込みは以下にお願いいたします。
電話:092-686-8560 FAX 092-686-8501 HP: https://www.adlertsukaeru.com/
■東京1日コース:アドラー心理学の歴史的流れ:時を超えて存在する理論とその応用
100年以上経った今でも、アドラーの理論は多くの国々・無数の状況のもとで試され続け、大勢の人々がその有益性の恩恵を受け続けています。
講義や体験的な演習を通じて、アドラー心理学の歴史的な流れと現代・そして未来に続く発展を学ぶことができます。
日 時: 2月1日(金)10:00~17:00
会 場:ヒューマン・ギルド研修室
受講料:一般25,000円、学生15,000円
ファシリテーター:梶野真氏
通 訳:埴原由美氏、
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/649 こちらから詳細確認及びお申し込みができます。
■東京2日間コース:アドラー心理学(困難を乗り越える心理学)のエッセンス
この講座では、講義だけでなく、デモンストレーション、グループ・ディスカッション、二人一組になっての演習などを通して
アドラー心理学の根本概念「運動の法則」について深いレベルで理解する
人間の成長(困難を乗り越えていく過程)へと向かう、アドラーの革新的なアプローチを探ることを目的としています。
日 時:2月2・3日(土日)両日10:00~17:00
会 場:社会福祉法人南風会 シャロームみなみ風ホール(東京都新宿区弁天町32-6)
受講料:一般48,000、学生30,000
ファシリテーター:梶野真氏
通 訳:埴原由美氏
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/650 こちらから詳細確認及びお申し込みができます。
--
日本臨床・教育アドラー心理学研究会
大会・研修会事務局(担当:町田、堀井)
〒101-0021 千代田区外神田2-2-3京須ビル2階
学事出版編集部内 学会・研修会サポートセンター
FAX:03-5256-0538 E-mail:gksc000@gmail.com